診療案内

アトピー性皮膚炎
尋常性乾癬
蕁麻疹
光線療法について


レーザー治療について
レーザー脱毛
巻き爪、陥入爪とVHO
皮膚科特有の治療法・軟膏の塗り方


アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

 先天的なアトピー素因とさまざまな環境刺激が関連しあって発症する湿疹で、喘息などアレルギー疾患を伴います。

 アトピー素因に特有の皮膚としては、皮表脂質の低下、角層のセラミドの低下、特有な皮膚の乾燥があり、刺激を受けやすくかゆみが生じます。

 悪くなる要因としては、室内のダニによる遅延型接触アレルギー、植物、真菌、化学物質、繊維、精神的ストレス、疲労、睡眠不足などがあり、成長年齢にしたがって、乳児期、小児期、成人期に特有な症状を示します。

 治療はかゆみを止める抗アレルギー剤の内服と、基礎となる乾燥皮膚を改善する保湿剤の外用、炎症症状を改善するステロイドやタクロリムスの軟膏療法が基本となりますが、ナローバンドUVBによる光線治療も有効です。

 また、日常生活での食事のとり方、服装、入浴の仕方、規則的な生活、精神的なストレスなどを見直すことも大切です。

 重症の方、外用療法、光線療法などによる十分な効果が認められない方には、シクロスポリン

内服、デュピルマブによる治療も行っております。


尋常性乾癬

 赤みと角化を同時に生じる炎症性角化症で、原因はよく分かっていませんが乾癬を生じやすい遺伝的素因が考えられています。

境界のはっきりした紅班と雲母状の鱗屑が特徴で、点状、滴状、貨幣上、環状、地図状などの形があり、四肢伸側、顔、頭部、体幹に多く生じ、夏に軽快する傾向がみられます。

病巣感染、HIV感染、糖尿病、高脂血症、薬剤、物理的な刺激、妊娠、ストレスなどが引き金になります。

治療法としてはステロイド軟膏、ビタミンD3軟膏の外用、ナローバンドUVB照射の併用、シクロスポリン、メソトレキセートの内服、生物製剤(他の治療が無効で重傷の場合)などがあります。


蕁麻疹

一過性、限局性の皮膚の浮腫(膨疹)を生じ、病型、重症度はさまざまです。

急性蕁麻疹

 発症から1か月以内。細菌、ウイルス感染によることもあります。

慢性蕁麻疹

1か月以上を経過する場合です。

特定刺激または負荷によって皮疹を誘発できる蕁麻疹

外来抗原によるアレルギー性蕁麻疹(食物、薬剤、吸入物、昆虫の毒素による1型アレルギー)

食物依存性運動誘発性アナフィラキシー

特定の食物(小麦製品、エビ、イカ、カニなど)接種後、運動すると発症するアナフィラキシー症状(顔面、四肢端の発赤腫脹、咽頭浮腫、不快感、血圧低下)。アスピリンなどが増悪因子になることがありますが、食物、運動、アスピリンなどの加重負荷を避ける必要があります。

外来物質による非アレルギー性蕁麻疹

造影剤注入、サバ、豚肉、タケノコなどの摂取によることが多いです。

不耐性蕁麻疹

即時型反応に似た非免疫学的反応で用量依存性です。アスピリン、消炎鎮痛剤、食品添加物、防腐剤、人工色素などを長期に摂取した場合に起きます。

物理性蕁麻疹

  • 機械性蕁麻疹
    圧迫、摩擦部に一致して数分後に生じます。1~2時間後には消失します。

  • 寒冷蕁麻疹
    寒気、冷気にさらされると生じます。

  • 温熱蕁麻疹
    温熱負荷部に生じます。

  • 日光蕁麻疹
    日光照射後15分以内に照射部位に生じます。

  • 水蕁麻疹
    水接触後に2分以内に生じます。

  • コリン性蕁麻疹
    温熱、疲労、精神的緊張のようなストレスによってかゆみの強い小さい赤みを伴う膨疹を生じます。


接触蕁麻疹

接触した化学物質、植物によりその部位に生じます。

  • アレルギー性
    接触後10~15分後に生じ、2時間以内に消えます。ラッテクス、クロルヘキシジン、アボカド、マンゴー、レタス、にんにく、ニッケル、プラチナ、卵、エビ、香料、防腐剤など。気管支喘息、ショックなど全身症状を伴う場合を接触蕁麻疹症候群といいます。

  • 非アレルギー性
    接触後やや時間を経て生じます。香料、防腐剤、エタノール、プロピレングリコール、ホルマリンなど。


蕁麻疹の治療

原因となる物質や誘因を除き、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤を内服。重症の場合はステロイド剤を使用します。


光線療法について

ナロウバンドUVB

乾癬の治療として行われてきた光線療法の中で、UVB(中波長領域)でも紅斑が出にくく、乾癬に有効な幅の狭い311+-2nmのナローバンドUVB療法を行います。尋常性白斑、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎などにも有効です。



ターゲット型エキシマライト

ナローバンドUVBの健常皮膚への照射を避け、病変局所に照射できるターゲット型紫外線治療器(エキシマライト)です。波長は308nmで、ナローバンドUVBより輝度が高く、照射時間は短いです。尋常性白斑、乾癬、単発性円形脱毛症などに有効です。

 


レーザー治療について

レーザー治療は次の機材で行っています。


 キセノン・フラッシュランプシステムです。波長は400~1200nm、照射時間は1~100ms、
ハンドピースの種類によって適応疾患が異なります。自費診療となり、保険証は使えません。

フォトテラピー

 MAXG:多発性皮膚萎縮症、苺状血管腫、ポートワイン血管腫、酒さ、毛細血管拡張症、老人性色素班
    シミ 1個1回 1000円 改善状況に合わせて1回/月の施術を必要な場合もあります。
    血管腫、血管拡張は 1ショット100円 治療面積によって変わります。 

フラクショナルレーザー

 MAX1540:リサーフェシング(ニキビおよびニキビ跡、しわ、妊娠線、傷跡)
  1ショット100円
 顔面全体で約10000円、半分で5000円 

 1回/月の施術が必要な場合もあります。

レーザー脱毛

 アトピー体質や乾燥肌、色素沈着を起こしやすい皮膚は、カミソリで剃ったり無理に抜いたりするなどの脱毛によって皮膚炎やシミになることもあります。

レーザー脱毛では、毛のメラニン色素にだけ吸収される特性を持つレーザーを照射することで、メラニン色素だけを選択的に破壊できます。メラニンの破壊は毛全体に及び、毛の再生を遅らせたり、生えにくくします。

当院のレーザー治療器は、表皮を守るための冷却ガスを吹き付けながらレーザーを照射します。治療時間は両わきで約5分、両腕で約20分、両もも約30分、両ひざ下約20分です。すべての毛を充分に破壊するには、毛の成長サイクルにあわせてレーザーを数回繰り返して照射する必要があります。

レーザー脱毛直後は、赤みを帯びたり少し腫れたり、2~3日かゆみを伴うことがあります。皮膚の状態、体質によってはレーザー脱毛ができない場合もありますので、必要に応じてテスト照射を行います。

 レーザー脱毛は自由診療になり、保険証は使えません。

費用(初回)

両わき3,000円
両ひじ上16,000円
両ひじ下15,000円
両ひざ下19,000円
両太もも
35,000円
背中
35,000円

上記の金額はすべて税込み表示です。

費用(2回目以降)

1ショット
30円

ショット回数*30円で計算されます。


巻き爪、陥入爪とVHO

陥入爪と治療法

爪の横の部分(爪縁)が爪の下の軟部組織(爪床)に食い込んでしまうのを陥入爪といい、これを繰り返しているうちに爪が横方向に曲がって巻き爪になることもあります。

陥入爪は小児から高齢者まで年齢に関係なくおきますが、先の細い靴を履いている女性や外反母趾の方に起きてくることもあります。

陥入爪は悪循環に陥って、なかなか抜け出せなくなるのがやっかいです。爪の角が食い込み始めた初期には、痛みを取ろうと、深爪をするようになります。そのときは爪が除かれて痛みが取れますが、爪の圧迫がなくなってその部分の軟部組織が盛り上がり、爪縁がさらに陥入し炎症がおこります。(ステージ1)

さらに痛みを逃れようと深爪をして、軟部組織に食い込んでしまった爪縁がトゲのように食い込んで(刺爪)、痛みが消えず、細菌が感染し膿が出るようになります。(ステージ2)

このとき刺爪を取り除くとステージ1に戻りますが、治るわけではありません。爪刺がさらに食い込んで、軟部組織がさらに盛り上がって重症になります。(ステージ3)

先の細い靴、深爪、指の傷などが陥入爪の原因になりますので、予防には足にあった靴を履くこと、指の先を押してみてへこんだ部分より長めに爪を切って、深爪をしないことが大切です。

症状が軽いうちなら深爪をしないで、テーピングで爪の周りの皮膚を広げることで重症になるのを防ぎます。

重症になった陥入爪の治療には、爪の縁にプラスチックパイプを通して、人口爪で固定するガター法や、形状記憶合金のワイヤーで巻いた爪を元に戻す方法(VHO)があります。

 

VHOについて

VHOとは弾性記憶合金のワイヤーで陥入して巻いた爪を矯正する治療法です。自由診療となりますが施術当日から入浴、運動も可能で日常生活に支障が少ない治療法です。

陥入爪によって食い込んだ爪によって周囲の皮膚は痛みや細菌感染、それらを原因とした肉芽を伴っていることがありますが、VHOではワイヤーによって曲がった爪を持ち上げることで施術直後から痛みが軽くなります。

3か月ほどワイヤーが取れないように保つと、巻いた爪が矯正され正常な爪になってゆきますが、重症の場合は3回ほどの施術(約1年間)が必要です。また、爪水虫に伴って巻き爪を生じている場合は、爪水虫を同時に治療することも大切です。

 

費用(初回)

1爪10,000円
2爪18,000円

費用(2回目以降)

1爪8,500円

上記の金額はすべて税込み表示です。


皮膚科特有の治療法・軟膏の塗り方

FTUを目安に

   発疹を見極めて塗る

皮膚科で軟膏をもらっても、塗り方の説明を聞いていないことがよくあります。 皮膚病は内臓疾患と違って、内服薬の他に直接塗り薬を塗ることによって、治療することができます。

内服薬は飲み方に、食前、食後、水で飲むなどの指示はありますが、あまり技術による効果の差はありません。
それに比べて、塗り薬はどのくらいの量をどれくらいの面積に、何回塗るか、いつ塗るかなどによって、効果にかなり差がでてきます。
具体的には、塗り薬の量の目安としてFTU(Fingertip unit)という単位があります。

大人の人差し指の指腹側の指先(末節:約2,5cm)に押し出した塗り薬の量を1FTUです。

軟膏やクリームは1FTUで約0,5g、片手には1FTU,顔と頸には2と1/2FTU,片方の腕には3FTU,胸と腹には7FTU、片脚には6FTU,片足は2FTUが目安になります。ローションタイプでは一円玉大の量が1FTUにあたります。

また、入浴後まだ皮膚に湿り気がある状態で発疹のある部位を見極めて治療薬や保湿剤を塗り分けることで、より効果をあげることができます。 
また、一回より二回塗るほうが、より治療効果が上がります。化粧品のクリームを塗るようにやさしく塗り込んでください。


お知らせ

2020.03.09
レーザー脱毛費用を一部修正いたしました。